1. トップ
  2. カテゴリなし
  3. メラビアンの法則とは?コミュニケーションやビジネスへの活用方法など

メラビアンの法則とは?コミュニケーションやビジネスへの活用方法など

メラビアンの法則とは

「メラビアンの法則」ということばを知っていますか?

聞いたことはあるけど、意味は知らない。意味は知っているけど、活用方法が分からない。そんな方も多いのではないでしょうか?

この記事では、メラビアンの法則を様々な角度から解説しています。コミュニケーションやビジネスの場面での活用方法も紹介していますので、記事を読みぜひ、実践してみましょう。

メラビアンの法則とは

メラビアンの法則は、人間のコミュニケーションにおいて、「ことばの意味」「声の調子」「非言語的要素(体の動きや表情など)」がどれだけ影響を及ぼすかを示す法則です。


具体的には、「ことばの意味」が7%、「声の調子」が38%、「非言語的要素」が55%の影響を及ぼすとされています。

アメリカの心理学者 アルバート・メラビアン(Albert Mehrabian)が発表

「メラビアンの法則」の名前の由来は、心理学者アルバート・メラビアン博士です。彼の研究は、人間のコミュニケーションにおける非言語的要素の重要性を明らかにしたもので、その結果は現在でも広く受け入れられています。

7-38-55ルール

メラビアンは、コミュニケーションにおける伝達要素を、以下の3つの要素から捉えています。

言語情報(Verbal) :発することば。内容、意味。
聴覚情報(Vocal) :声のトーン。高低、テンポ、音量。
視覚情報(Visual) :ボディランゲージ。表情、ジェスチャー、視線の動き。

これらの情報が、矛盾した状態で伝達された際に、言語情報が7%、聴覚情報が38%、視覚情報が55%の割合で影響を与えるということから、「7-38-55ルール」とも呼ばれています。

また、それぞれの英単語の頭文字Vをとって、「3Vの法則」と呼ばれることもあります。

実験の方法、趣旨

メラビアンの法則は、以下のような実験方法から導かれました。

1. 好き、嫌い、普通の3つの状態の表情の写真を用意する
2. 好き、嫌い、普通の3つの状態を想像したことばを用意する
3. 用意したことばに対して、好き、嫌い、普通が想像される声のトーンで録音する
4. 写真を見せながら録音した声を聞かせ、最終的に好き、嫌い、普通の印象を聞く

この実験の趣旨は、「ことばの意味」「声の調子」「非言語的要素(体の動きや表情など)」の3つの情報が矛盾した状態で伝達された際に、どの情報が優先的に受け止められるかを調べたものです。

例えば、好きという表情の写真を見せながら、好きと矛盾した嫌いな声のトーンを聞かせた際に、最終的に、どのような印象をもつかを調べたのです。

その結果、非言語的要素の情報の影響が最も大きく、次いで声の調子などの聴覚情報、ことばの意味である言語情報という影響度でした。

メラビアンの法則の具体例

メラビアンの法則の具体例を示します。

・言語、聴覚、視覚情報が矛盾していない場合

謝罪の気持ちを相手に伝える際、「すみませんでした」ということばを(言語情報)、心のこもった声のトーンで(聴覚情報)、申し訳なさそうな表情で(視覚情報)相手に伝えた場合、その謝罪の気持ちは相手に伝わります。

・言語、聴覚、視覚情報が矛盾してい場合

謝罪の気持ちを相手に伝える際、「すみませんでした」ということばを(言語情報)、なげやりな声のトーンで(聴覚情報)、ふてくされた表情で(視覚情報)相手に伝えた場合、おそらく、その謝罪の気持ちは相手に伝わりません。

この例のような、「この人本当は反省していないな」という場面は、経験や感覚的にわかりますが、それはメラビアンの法則によるものでもあります。

「すみませんでした」という言語情報ではなく、なげやりな声のトーンや、ふてくされた表情というマイナスな聴覚、視覚情報が優位に影響しているということです。

非言語コミュニケーション(ノンバーバル・コミュニケーション)の重要性

メラビアンの法則は、コミュニケーションの約7割が非言語的な要素によって成り立っていると示しています。

つまり、相手に対して伝えたいことの多くは、ことばだけでなく、視覚的な情報や音声のニュアンスなども含めて伝えられるということです。

言語コミュニケーションと非言語コミュニケーション

ある友人があなたに「明日のパーティーに来る?」と尋ねました。

例えば、ニコニコと笑顔で「申し訳ないけれど、予定が入っているから行けない」と伝えると、相手はあなたが参加できないことを受け入れやすくなります。

笑顔は友好的で好意的な態度を示し、ことばと同じ意味を補強する役割を果たします。

一方、無表情で無関心な声で同じ返答をすると、相手はあなたが参加を拒否しているように受け取る可能性が高まります。

非言語コミュニケーションがことばの内容と矛盾している場合、相手は非言語的な情報を優先して解釈する傾向にあります。

これらの例からわかるように、メラビアンの法則では、言語コミュニケーションだけでなく、非言語コミュニケーションが感情や意図の伝達において重要な役割を果たすことを示しています。

非言語コミュニケーションが重要な理由

非言語コミュニケーションは、ことばよりも直感的に理解でき、ことばだけでは伝えきれないニュアンスを伝えることができます。

そのため、感情や態度を直接的に伝えることで、コミュニケーションがより促進されます。ビジネスシーンでも非言語コミュニケーションの重要性は認められており、表情や声トーン、話す際のジェスチャーなどを適切に使うことで、商談や部下とのコミュニケーションが円滑に行えるとされています。

一般的なメラビアンの法則の誤った解釈

メラビアンの法則では、非言語要素が93%になります。そのため、非言語コミュニケーションが言語コミュニケーションよりも大事。という誤った解釈がされることがあります。

その一例が、「ことばの内容より見た目が大事」「ことばの影響の割合は少ないので、伝え方の方が大事」といったものです。

メラビアンの法則は、あくまで情報が矛盾した状態において、非言語要素の与える影響が大きいということです。

「7-38-55ルール」は、それぞれの情報の影響の大きさを示していますが、優劣を示しているわけではありません。法則を正しく理解し、適切なコミュニケーションをとっていきましょう。

非言語コミュニケーションやテクニックが重要視される

非言語コミュニケーションを重要視した、過度なキャッチコピーの広告にも注意が必要です。

具体的には、メラビアンの法則の視覚情報を元にした商品の購買プロモーションや、セミナーの勧誘などです。「見た目がすべて」「見た目を良くすればすべてうまくいく」といった、極端な煽り文句がはびこっています。もちろん、見た目に気を配ることや、自分自身に投資をすることは大事ですが、一部分を切り取って、過度に不安を煽ってくる商品やサービスを購入する必要はありません。

また、商品だけではなく、営業マンに向けたテクニカルなセミナーの勧誘などもあります。「プレゼンは見た目が勝負。魅せるプレゼンを誰でも可能に」といった煽り文句で、セミナーに勧誘する例もあります。

メラビアンの法則を正しく理解し、コミュニケーションにおいてだけではなく、様々な場面で正しい判断ができるようにしましょう。

メラビアンの法則を活用した話し方のポイント

メラビアンの法則をうまく活用することで、相手とのコミュニケーションを向上させることができます。具体的な方法をみていきましょう。

表情やジェスチャーで伝える

視覚情報であるボディランゲージは、コミュニケーションにおいて相手に非常に大きな影響を与えます。「ありがとう」という感謝のことばを相手に伝える際にも、ただ単にことばで伝えるだけではなく、相手の目を見てお辞儀をしながら伝えることで、深い感謝の気持ちを伝えることができます。

また、コミュニケーションにおいて、論理だけではなく、相手に喜怒哀楽などの感情も一緒に伝えることはよいとされます。

自分の感情を素直に表現することで、相手との距離感が縮まります。その際、感情を表情やジェスチャーに出して伝えられると良いでしょう。

声の高さや抑揚を意識する

メラビアンの法則は、声の調子も非常に重要な要素であることを教えてくれます。

同じことばでも、その声の調子によって伝わる感情や意図は大きく変わります。そのため、声の調子を意識し、感情を豊かに表現することが求められます。

一定の抑揚のない話し方は、相手に退屈感や不安感を与えます。伝えたい箇所は大きな声で伝える。気持ちを伝えたい際は、感情をこめて伝える。など、声の高さや抑揚を意識して伝えるようにしましょう。

内容が伝わるようにことばを選ぶ

言語情報は、メラビアンの法則では7%の影響しかありませんが、疎かにすると、相手にことばが伝わりません。

感情や意図を正確に伝えるためには、ことばを慎重に選択し、内容が伝わるように配慮することが重要です。

ことばを伝える際、PREP法という手法も有効です。「結論(Point)」「理由(Reason)」「具体例(Example)」「結論(Point)」の流れで伝える手法のことです。伝えることばの内容と共に、その伝え方も工夫するとよいでしょう。

3Vを一致させる

メラビアンの法則を活用する際の重要なポイントとして、3Vの一致があります。

3Vとは、「Verbal:言語情報」「Vocal:聴覚情報」「Visual:視覚情報」のことで、これらを一致させることで、相手とのコミュニケーションロスを避けられます。これら3つの要素が一致していると、相手にとってメッセージがより明確で信頼性のあるものになります。

逆に3つの要素に矛盾がある場合、コミュニケーションにおいて、相手との認識違いが起きている可能性がありますので、注意しましょう。

メラビアンの法則をビジネスに生かすためには

メラビアンの法則は、ビジネスの場面でも活かすことができます。どのような場面で、どのように活用するのがよいか、解説していきます。

メラビアンの法則が使えるシーン

以下の5つの具体的なシーンにおいて、活用例を紹介します。

上司・部下間のコミュニケーション

非言語コミュニケーションを意識するとよいでしょう。

部下の話を丁寧に聞き、例えば、部下の意見に共感する際は、表情やしぐさで部下への肯定感を伝えましょう。

部下は上司に話を聞いてもらいたいことが多いので、言語コミュニケーションをとる際は、自分の意見を主張するよりも、部下の話を聞くスタンスのほうがよいこともあります。

部下の様子を観察しながら、適切なコミュニケーションをはかりましょう。

商談

商談は、3つのVを一致させることを意識しましょう。

ビジネスの商談ですので、様々な思惑が交錯する場面もあるかもしれませんが、真っ直ぐなコミュニケーションは、相手に伝わりやすいです。

プレゼンの場では、言語コミュニケーションによる部分が大きな影響を与えますが、相手の感情に寄り添った非言語コミュニケーションを混ぜるのも、よいでしょう。

電話

電話は、視覚情報がないため、聴覚情報を積極的に出していくとよいでしょう。声のトーンで、相手に与える印象が変わってきます。姿が見えない分、言語情報とあわせてしっかりと相手へ情報を伝え、お互いの認識違いやコミュニケーションロスが起きないように注意しましょう。

メール、チャット

メールやチャットなど、言語情報だけのコミュニケーションは、一方向になりがちですので、注意が必要です。

相手の顔が見えず、声も聞こえないため、意思疎通がうまくいかないことがあります。しかし、その中でも、ことばの選び方や表現方法で、非言語的な要素を補うことが可能です。

メールやチャットでのコミュニケーションでは、基本的に、事実を記載し、簡潔でわかり易い表現を心がけましょう。

また、意思疎通がうまくはかれないときは、メールやチャットの後に直接会う。電話で確認する。など、適宜フォローしましょう。

採用面接

採用面接を受ける際は、非言語コミュニケーションに偏ったテクニカルなアピールをやりすぎないようにしましょう。

多くの面接を経験している面接官は、3つのVが矛盾していることにすぐ気付きます。志望動機やその企業の製品など、言語情報で魅力を伝えられる部分は多くあります。

逆に面接官は、相手が安心できるような非言語コミュニケーションに努め、間違っても圧迫面接などはしないようにしましょう。

効果的なチャネルを選ぶ

コミュニケーションチャネルの選択も重要です。メラビアンの法則によれば、非言語的要素が重要な役割を果たすため、顔が見えるビデオ会議や直接会うといったチャネルが、感情を伝えるのに適していると言えます。

また、相手が欲している情報や、得意なチャネルでコミュニケーションすることも大事です。

例えば、相手が言語情報を大事にする人であれば、言語コミュニケーションから届けることがよいです。関係性や親密性が深くなってくれば、新しいコミュニケーションに挑戦してもよいでしょう。

職場で使える非言語コミュニケーションの具体例

職場で使える非言語コミュニケーションの具体例を以下に挙げます。

例えば、上司が部下の話を聴くとき、上司が部下の話を真剣に聴く姿勢を示すために、目を見てうなずく、相槌を打つ、適切なタイミングで反応するなどの非言語的なサインを示します。目の接触と共感を示すジェスチャーは、部下が話をしやすくし、コミュニケーションを円滑にします。

また、部下が報告をしている際、上司が姿勢を正し、目を見て聴くことで、部下の意見や報告に真摯に向き合っていることを示します。上司が身を乗り出す姿勢を取ることで、部下の報告に対して関心を持っていることをアピールできます。

メラビアンの法則を活用しましょう

メラビアンの法則の定義や、誤った解釈、日常生活やビジネスでの活用方法を見てきました。

メラビアンの法則は、実践的に利用していくなかで、身についていきます。

この記事での学びを基に、ぜひ積極的に意識して、コミュニケーションに役立てていきましょう。