ブレイクスルーとは?ビジネスにおける使い方や種類について解説
どの時代にも限らず、大きな変化が生じた背景には、今までの常識から外れた戦略で挑戦した結果であるケースが多いといえるでしょう。その現象は「ブレイクスルー」とも呼ばれており、わたし達の社会を発展させるには欠かせない要素でもあります。
しかし、その実現は決して簡単なものではなく、今まで積み重なった土台を根本的に覆すようなアクションが必要です。この記事では、その言葉の使い方や種類についてご紹介します。
ブレイクスルーとは
意味としては「新規性のある手段で困難を乗り越えること」であり、「ブレイク」と「スルー」の2つの英語が組み合わさってできた言葉のことです。
日本語におけるブレイクスルーの使い方
日本語でも通常の英語と意味はさほど変わらず、以下のような場面で用いられています。
- むずかしいことや困難なことを乗り越える
- そびえ立つバリアを超える
- スキルの改善によって課題を解決する
- 危機的状況を突破する
また、乗り越えるべき課題が明確であるときに使用する言葉でもあります。とくに今までにない打開策で解決するときに用いられる場面が多いといえるでしょう。
反対に、到達すべきポイントが不明瞭な状態で突破することを「マドルスルー」と呼びます。状況によって「○○スルー」の言葉が異なる点には注意しましょう。
ブレイクスルーとイノベーションの違い
類似するものとして「イノベーション」という言葉があります。これは「革命的」や「新しい思考」などの意味で用いられるため、イメージ的にはさらに具体的に落とし込んだ言葉といえるでしょう。さらに細かく説明すると「新たなバリューを作り、社会を大きく変えること」を表しており、「課題や問題を乗り越える」だけに限らないのが特徴です。
それぞれ「今の状況を著しく変える」という表現として捉えがちですが、厳密には異なることがわかります。どちらの言葉もよく使う機会がある方は、この違いについてはおさえておきましょう。
ブレイクスルーの企業事例
ここではブレイクスルーについて理解するために、実際の企業で実施された例についてみていきましょう。
コクヨ
1つ目は、文房具だけでなく会社用品に関連したサービスをオファーしているコクヨです。サービス展開のために、商品を国内だけでなく中国へ販売する方針となりました。しかし、当時は日本との関係が険悪の状態であったため、コクヨをはじめとした国内の商品の売り上げは芳しくなく、経済的にも窮地に追い込まれていました。
このときに自社の模倣品である中国商品の製造を、請け負うという戦略を実施。結果的に、今までの売り上げの不調から脱却し、中国でも多くの商品が売れるようになりました。
ベネトン
2つ目は、アパレル分野を中心とした企業ベネトンです。アパレル関連の業界は時期によって流行り廃りが大きく変化するため、ニーズの流動性が大きいという問題がありました。そのため、今までの流行を分析して、人気となる生地を大量に製造する方法では柔軟な対応が困難と感じていました。
この状況を打開するために、あらかじめ無色の生地を製造し、その時代の流行に適した色をつける「後染め」を実施。どのような色でも対応できる体制を整えた結果、ニーズにあわせた商品をスムーズに提供できるようになり、全世界でも有名なメーカーとなったのです。
ソニー
3つ目は大手電気機器メーカーでもあるソニーです。とくに「WALKMAN」の開発は、今までの生活に大きな影響を残したといえます。それまでは、音楽はカセットテープやラジオなどの媒体で聴くのが普通でした。しかし、ソニーはそれらの媒体をよりコンパクトにして、いつでも音楽を聴けるようにできないかを考えていました。
その結果生まれたのがWALKMANで、多くの売り上げを出すことに成功したのです。「外でも気軽に音楽を聴ける」という文化は、この瞬間がはじまりだったといえるでしょう。
ブレイクスルーの種類
ブレイクスルーはいくつかの種類に分けられることが多いです。ここではその分類についてご紹介します。
タイプ0
このタイプは、今までのスキルをグレードアップして新たなサービスを作り上げることです。しかし、このタイプは何かしらの課題を乗り越えるものではなく、その前のフェーズといえます。該当すべきかは一考の余地があるため、この段階では「0」という設定なのです。
タイプ1
このタイプは、今までの成果や分析を深堀りすることで課題を乗り越えることです。その他にも以下のような成功もタイプ1に該当します。
- 研究で生まれた反応をトリガーにして新しい素材を見つける
- 調査結果を応用することで増産を可能にする
このタイプで代表的なものとして「LED」があげられます。それまではスキル的にも開発するのは困難だと考えられていましたが、幾度もなく行われてきた実験によって生まれたのです。
このように、偶然による発見も1つのターニングポイントですが、既存のイメージに縛られることのないアイデアを生み出すことも重要です。
タイプ2
今までのスキルや実験によって得られたユーティリティについて考え直し、新しいバリューを作ることがタイプ2です。現在持っているものの延長としてブラッシュアップするのではなく、バリュー自体を一新して別の視点で可能性を見つける考え方です。
このタイプはまた1からのスタートとなりやすいので、それなりのコストが必要となります。そのため、以下の方法で進めていくケースが多いです。
- これまでのスキルに注目し、スキル面の機能に突出させていく
- 市場の相場に優位な料金で新しいバリューを作りだす
タイプ3
タイプ1・2を組み合わせたものがタイプ3です。基本的な実験を深堀りしつつ、今までのスキルをうまく活用して新しいバリューを生み出していきます。基本となる研究を積み重ねることでも、新規性のあるバリューを発見するきっかけになり得ます。
そして、普段行われているスキルの延長で研究で得られた新しい成果を活かせば、十分に新しい課題の突破につながるでしょう。このように、困難だと思われていた課題を乗り越えるための方法には、さまざまな種類があることがわかります。
ブレイクスルー思考とは
この思考は、それまでの経験や現在のデータを集めて解析するのではなく、はじめから求めている未来を考えてトップダウン的に戦略を作る考え方です。
革新的な考え方が必要な場面では、今までのスキルや当たり前を根本的に見直し、新しい思考を抽出することも大切です。この思考を持つ利点には以下の4つがあげられます。
- あらゆる課題に対応できる
- ビジネスの今後について明確化できる
- ヒトを中心とした考え方によって、生まれたチャンスを獲得できるようになる
- 新規性のある考え方を作るきっかけが生まれる
このように、目覚ましく変化していく今の社会にとっても必要な思考だといえるでしょう。
非凡ブレイクスルー思考とは
課題を乗り越えるために重要となる基本的な考え方のことを非凡的な思考といいます。ここでは、その原理について詳しく説明します。
目的情報
課題を達成するために求められるデータのことです。困難なことに対して立ち向かい、乗り越えるためには考えなしに進めても意味がありません。
まずはどの要素が必要なのかをよく解析することが大切です。ここで以下のようなポイントがキーとなっていきます。
- 必要以上に大量のデータを収集しなくてもよい
- 「課題解決に必要とされるデータ」のみを、最低限の求められる分だけ集める
情報過多となってしまうと、どのように乗り越えるべきかを見失ってしまう可能性がある点には注意しましょう。
ユニーク
これは「新規性のある」「独自的」「既存には当てはまらない」などのニュアンスのある言葉です。今まで積み重ねてきたスキルや知識を土台として活用したとしても、やがて限界を感じるでしょう。
新規性のある要素を盛り込み、今までの常識から外れた視点で物事を観察すれば、新しい突破口が見つかる可能性があります。その考え方をもとに、以下のポイントを理解することが大切です。
- 今までのデータをもとにしていては、課題を解決する範囲には限界がある点を理解する
- 新規性のあるアイデアを盛り込んで、オリジナリティを出す
システム
過去とその先を線で結びつけるのでなく、課題の達成に必要な本質的なシステム構築が求められます。その要素として重要なのは、以下の4つのポイントです。
- 変化に順応した解決
- ターゲット
- ヒト
- 将来につながる解決
時代が大きく変わっていくなかでうまく解決の糸口を見つけるためには、1つ目である変化に対応して最適解を見つけることが大切です。
また2つ目のターゲットでは「コアとなる一番重要なポイントを見つける」「ピックアップした大切なポイントを精査する」という2点を意識してみましょう。
3つ目は、1人ではなくさまざまな協力者とともに進めることで、困難な物事の突破につながるという意味です。
4つ目は、将来のビジョンに向けて現在の成長を促進するために、戦略を立てることです。
別の視点を持って課題に取り組みましょう
何かしらの困難な課題を乗り越えるとき、今まで培ったスキルや知識は意味をなさないこともあります。常識にとらわれずに新規性のあるアイデアによって、社会全体が一新されるような出来事が生じるケースも珍しくありません。
そのため、目の前の課題を突破するには、また別の視点を持って取り組むことが大切です。新たな難題に立ち向かっている企業は、これまで積み重なった常識を覆し、発想を転換することがキーとなる点をおさえておくことが大切です。