ES調査(従業員満足度調査)とは何か?目的やメリット、手順まで解説!
近年、企業において従業員の仕事に対する満足度の調査をする動きが高まっています。企業が今後成長していくためには従業員の能力を発揮していく必要があるため、従業員満足度調査を実施することにより今まで見えてこなかった課題や対策が判明します。ここでは、従業員満足度調査に関してやメリット、手順・活用方法まで紹介します。
ES調査(従業員満足度調査)とは?
ES調査とは、Enployee Satisfaction調査の略になり、従業員満足度調査を指します。従業員が会社や業務にどのくらい満足しているのかを表す指標となり近年注目を浴びています。従業員満足度が向上すると、会社や業務に主体的に取り組むようになり業績向上にもつながります。
ES調査の目的
ES調査を行うことにより、会社の課題を可視化することが可能です。社内のチームワークや部署間の相互理解など、直接コミュニケーションを取っていたら気づきづらい部分の課題を浮き彫りにします。ES調査の結果を基に効果的な対策を取ることで生産低下を防ぐことが可能です。また、従業員のモチベーションに関して定量的なデータを得られるため人事戦略を練る際に活用することができ、優秀な人材の確保や離職率の低下につながります。
ES調査を行うメリット
ES調査を行うことで以下のメリットを得られます。
現場の声を把握することが可能
上司と部下といった対面コミュニケーションではわからない現場の本音を把握することができます。社内の立場によった忖度をし本音を話さない場合がある一方で、ES調査を行うことによって社員や現場の本音を聞くことが可能です。
満足度をデータで判断できる
ES調査を行わずに社員に状況を聞いているだけの場合、主観的な話に基づいて戦略を立ててしまうリスクがあります。ES調査の実施により、客観的な定量データを得られるため経営戦略を考える際に正しく判断をすることが可能です。
人事戦略への活用が可能
ES調査を実施することにより、従業員の本音がデータとして取得できるため、どうしたら従業員満足度が向上するのか具体的な戦略を立てることが可能です。また、今まで見えてこなかった課題も可視化されるためそれに対する対策を立てることもできます。
ES調査を行う手順、活用方法とは
ES調査を図るためには、以下の順番に沿って進めると良いでしょう。
①目的を設定
まず最初に調査の目的を設定します。目的を明確にしないと調査をするだけで満足してしまい、せっかくのデータが生かされなくなります。目的を設定する際に「離職率の改善」や「労働環境の改善」といった企業が解決したい課題を設定します。
②質問や項目を設計
次に質問項目の検討を行います。設問を作成する際に、最初に設定した目的に沿うように設定していきます。また、回答形式も選択回答形式やコメントを入力する自由回答形式があるため、その中から最も適した回答形式で作成します。
③回答依頼
質問項目の設計の終了後、回答手段を決定し、従業員に回答してもらいます。回答率を高めるために、事前に従業員に今回の調査の目的や背景を説明をしておくことが必要です。
④集計・分析
回答が終了したら集計を行い、その結果を分析します。調査する対象が多いとその分集計に時間がかかります。サービスを活用するかアウトソーシングを行うか事前に検討しておく必要があります。集計や分析方法の種類は後程説明します。
⑤対策検討
集計・分析を行った結果、課題が可視化されるため、その課題を解決する施策の検討を行います。課題によって対策が異なりますが、データを基に対策が立てられるため、全社や部署全体で課題解決に挑むことができます。
⑥報告、フィードバック
対策を検討して実行したら、それで終わりにせず報告やフィードバックを行いましょう。経営陣に対しては調査の全体的な結果や長所と課題を報告します。それに対する対策についても説明していきます。従業員に対しては組織の良い点、悪い点、今後従業員に求められることについてフィードバックを行います。
集計・分析方法
ES調査を行ったら集計と分析を行う必要があります。ここではその種類について説明します。
単純集計
単純集計とは全体の傾向の把握をするのに適しており、一番オーソドックスな集計方法となります。項目ごとに平均値や合計を出す方法です。例えば「自分のキャリアに満足していますか」という項目に対し、1,000人中、300人が満足と答えた場合、30%と計算されます。
クロス集計
クロス集計とは、部門別、役職別、属性別等に分けて、その中での傾向を確認する集計です。単純集計では満足度が高くても、クロス集計を行うことで、役職別に満足度の結果の違いなどが確認できます。
構造分析
構造分析は設問間の相関関係などがわかる分析になります。例えば、業務内容の満足度が高い従業員は別の特定の設問に対しても満足度が高いといったことがわかるため、傾向と対策を立てることが可能になります。具体的な分析方法には「アソシエーション分析」や「相関分析」「回帰分析」といった種類があります。
⇒ES調査の詳しい分析方法について詳しく知りたい方はこちら
質問項目の例
ES調査を行う際に質問の項目が重要となります。ここでは何種類か説明します。
仕事
仕事では自分のレベルにとって質・量ともに妥当であるか、仕事を通じて成長ができているか、仕事や会社の将来性を感じているかという満足度を調査します。
職場・会社風土
職場での人間関係や風通しが良好だと団結する力が強くなるため生産性の向上や業績の向上にもつながります。また、チャレンジすることをよしとする雰囲気や社員をどれだけ大切にしているかなどの会社風土の満足度の調査を行います。
上司
上司のマネジメント能力や関係・信頼、従業員の仕事に対して適切に指導や援助を受けているか、コミュニケーションは適切にとれているかといった満足度を調査します。
処遇
処遇満足度では、人事評価の公平性や、年収・成果の妥当性、労働時間が適切で休憩が取れるか、目標設定や進捗の確認が適正に行われているかといった点に対する満足度より構成されています。
ES調査にかかる費用
ES調査を行うには、社内ですべて準備することが難しい場合、外部のツールやシステムを使用して効率的に行うのが良いです。
ツールを使用する場合
ツールを使用する場合、月額料金のところが多いです。費用は数千~3万円ほどに渡ります。初期費用は掛からないところもあれば数万発生するツールもあります。
外部に調査依頼する場合
調査会社やコンサル会社などの専門家に依頼する場合、もう少し料金は高くなります。最初に調査基本料が数十万ほど発生し、利用料に関しても従量課金制を採用しているところが多いです。
ES調査の効果
ES調査の結果を活用し課題の改善を行うと個人と部署、組織全体に対して期待できる効果があります。
個人に対する効果
会社が自分のことを見てくれていると感じ、会社に対してエンゲージメントが向上します。その結果会社に貢献しようと考え、より自主的に業務に取り組むようになります。そういった従業員が増えると生産性が向上したり業務効率化することによって、重傷員の能力が向上します。
部署に対する効果
従業員一人一人の能力が向上したり意欲的に業務に取り組むようになると、チームや部署全体としての業績も上がります。また、良好な人間関係の中で仕事を進められるようになるため、さらなる成果を期待できます。
組織全体に対する効果
従業員や部署の生産性向上や業務効率化を行うことによって、会社全体としての業績も向上します。エンゲージメントの向上により風通しの良い職場づくりが可能になるため、従業員一人一人の能力が開花するだけでなく、優秀な人材の確保も可能になります。
まとめ
今後、企業がさらに成長していくためには従業員が会社や業務にたいして納得感や満足感を得られながら働いてもらうことが必要となります。そのためにはES調査を行い、企業にとっての課題を特定し対策を立てることがさらに必要となります。この機会にぜひ検討してみてはいかがでしょうか。