日本企業文化の特徴は?海外文化との比較で徹底解説
世界から遅れを取っている日本企業。外国人が日本の会社に就職した際、驚くべき点が多数見受けられると言われています。実際、労働時間の長さや時間感覚の厳しさは代表的な例です。では日本の会社にはどのような特色があるのでしょうか。今回は海外企業と比較して、働き方や制度の特徴を徹底解説していきます。
日本の企業文化とは?
次から企業文化について解説していきます。
働き方
日本企業の働き方が世界と最も異なるのは「勤勉さ」でしょう。日本人特有の真面目さがワークスタイルにもあらわれています。例えば、有給休暇をなかなか取らなかったり、自分の時間よりも仕事を優先させたりなど、どんな場面においても仕事の優先順位が非常に高いと言えるでしょう。実際、働き方改革により有給休暇取得を推奨しているにもかかわらず、使用期限間近まで取らない方もいます。周囲が積極的に取得しないがゆえに取りにくいとも捉えられるかもしれません。背景には休暇取得への罪悪感や苦労が美徳と考える文化があります。「休んだら他の人に迷惑を掛けてしまう」「休まずに働いた分だけ評価されるだろう」などの思い込みがあるでしょう。事実、正当な理由の休暇取得でありながら、休みが原因で評価を下げる職場も存在します。一方、海外に目を向けると働き方に対する考え方に違いが見られます。例えば、外国人は仕事よりも家族を優先する方が多いです。残業などせずにまっすぐ帰宅、中には午前中で仕事を切り上げて家族サービスする人も見られます。海外企業が休みやすい環境であるとも捉えられるでしょう。日本企業はいまだに長時間労働文化が抜けていないのです。
キャリア
日本企業のキャリアに対する考え方も特徴的です。日本は能力よりも、年功序列やいかに上司から可愛がられるかが重要になっていきます。仕事の能力が高いにもかかわらず、役職についていない社員も日本には多くいるのです。例えば、会社の飲み会へ積極的に参加する社員が出世しやすい企業もいまだにあるでしょう。社内の関係性が重要ではあるものの、日本企業は仕事以外の面も重視されすぎる傾向にあります。また、年功序列にはじまり、日本企業は新陳代謝が良くありません。背景には転職が悪と捉えられる文化もあるでしょう。実際、転職時に在籍企業数が多いとマイナスイメージがつき、活動が不利になります。様々なスキルの取得や経験値よりも、いかに一つの会社で我慢強く働いていたかが評価されるのです。結果、企業の顔ぶれは一向に変わらず、会社が進化していきません。日本企業が思いどおりに成長できないのは、古くからの体質が依然として残っているからと言えるでしょう。
慣習
日本企業の慣習における文化も外国人から見れば特殊かもしれません。特徴的なのは上司と部下の上下関係です。例えば、日本で良く見られるのは上司が人前で部下を叱る光景。上司は悪気はないものの、つい感情を優先してその場で怒りを爆発させてしまいます。部下はミスの内容よりも周りからの目線が気になってしまうでしょう。一方、海外では上司が人前で叱るシーンはほぼ見られません。なぜなら、感情を抑制できない人間と認識させられたり、部下のプライドを傷つけたと周囲から反感を買ったりするからです。公然の場で怒りをあらわにするのはマイナスでしかないとされています。そのため、思うことがあれば、別室に移動して一対一で対応するのです。上司は感情を整理した状態で伝えられ、部下も周りを気にせず内容を受け入れられます。角が立たず、両者にとってプラスにはたらきます。また、日本企業にありがちな「上司より先に帰ってはいけない」「出社したら新人が全員分の机を掃除する」「入社間もない社員が率先して電話を取る」などの慣例もありません。海外はあくまで上司と部下の関係がフラットなのです。慣習においても、日本は世界と比べて違いが見えると言えるでしょう。
日本の企業文化の特徴
日本の企業文化における特徴は以下のとおりです。
残業に対する考え方
日本は残業を美徳と捉える文化がいまだに根付いています。政府の働き方改革により、残業の上限が月45時間・年360時間と定められました。しかし、依然として残業文化が消えていません。背景には賃金の低さと仕事に対する効率の悪さがあります。OECD(経済協力開発機構)の調査によると、日本の賃金はここ20年で0.4%しか上がっていません。賃金が上がらなければ、自然と残業代に頼るしかなくなり、仕事が完了しているにもかかわらず、帰宅しない社員も多く見受けられます。また、日本は無駄な会議や紙ベースの書類がいまだに存在しているのです。不要な会議を開催して満足感を得ているのでしょう。書類が紙ベースであれば直筆や押印で時間を取り、各部署に回す手間も発生してしまうのです。いずれも残業が発生する原因となり、長時間労働を誘発します。残業を減らし社員のモチベーションを保つには業務の見直しからはじめるのが良さそうです。
時間感覚の厳しさ
日本の企業文化に広がる時間感覚の厳しさは世界一とも言われています。10秒20秒遅れただけで遅刻とみなされ、周囲からの信用を失います。いくら能力が高くても、時間を守らない方は「仕事ができない人」の評価を下されてしまうのです。一方、海外に目を向けると、1時間遅れの出社は当たり前。仕事に限らず、店のオープンや交通機関ダイヤも時間通りとはいかないシーンも多いです。そもそも日本と海外では時間に対する考え方が異なります。日本は明治時代より規則正しい生活をするよう教育されていました。学校でも時間の大切さを学び、一日を緻密に管理する文化は古くから伝わっていたのです。反対に、海外でもとくに時間にルーズなラテン系の国は、元来時間に対してゆるい考えを持っていると言われています。古くからの習慣であり、実際に仕事の打ち合わせなども「9〜10時頃開始」と設定するケースもあります。日本の企業文化に広がる時間の厳しさは群を抜いていると言えるでしょう。
職人気質な日本の仕事文化
日本の仕事文化は職人気質と言われるケースが多いです。細かいモノづくりにはじまり、ホテルやスーパーの接客サービスは世界を見渡してもトップクラス。背景には日本人特有の一切ブレず、真面目にコツコツと仕事へ取り組む姿があるでしょう。古くからの伝統を守り、技術を上げるためにひたすら鍛錬するのが日本人です。とくにモノづくり分野では仕事における反復の重要性が分かります。そして、会社の仕事を見ても、慣れない作業を繰り返し行い、技を磨いていきます。新人がいきなり大仕事を任されるケースはほとんどありません。一方、海外では地味な仕事よりも発想が重要視される場合が多いです。入社間もなくても会議で優れたアイディアを出せば、たちまち役職を与えられるでしょう。反面、日本のように反復を行わないため、モノづくりをはじめとした地道な作業が苦手と言われています。職人気質な日本人の性格は現在の企業風土にもあらわれているのです。
年功序列
日本企業は年功序列文化であるのも特徴的です。日本企業が能力主義に向かっていると言っても、依然として勤続年数をベースとした評価を採用している会社が大半。優秀な新人が入社しても、能力が評価されず給料が上がらないケースも多いです。結果、モチベーションが上がらず離職につながってしまいます。若い世代が育たず、なかなか世代交代へと進めない会社も増えているのが現状です。このように、日本企業の年功序列は時が経っても廃止されません。理由は解雇・降格制度がほぼないからと言えます。日本は正社員で役職についてしまえば、肩書を外されるケースは無いも同然です。役職者が固定されてしまうと、若い世代はポストにつけません。故に管理職が高齢化し、会社の新陳代謝がうまれないのです。年功序列はメリットこそあるものの、現代のビジネス社会を切り開くには能力も重視しなければなりません。
まとめ
日本の企業文化はいかに長時間働き、成果を出すかに焦点を当てられがちです。実際、残業や休日出勤で長く働いた方が出世する傾向もあります。結果、優秀で効率良く業務に取り組む社員は評価されにくい仕組みです。今後、会社が生き延びていく上で仕事の効率化や企業全体の活性化は重要になります。まずは制度や業務内容を見直し、着実に改善していきましょう。