コラム

人事関連でお役に立つ情報を掲載しています。
ぜひご活用ください。

  1. トップ
  2. コラム

すべてのコラム

戦略人事とは?戦略人事の定義から、導入のメリット、デメリット、企業事例、導入方法(HRBPの活用)について

昨今トレンドになっている戦略人事とは、一体なんのことなのでしょうか?この記事では、戦略人事の定義から、導入のメリット、デメリット、企業事例、導入方法(HR-BP)について、ご紹介します。 戦略人事とは?その定義について […]

人事労務・人事戦略

メンバーシップ型雇用(日本型雇用)とは?メンバーシップ型雇用の歴史、メリット、デメリット、企業事例について

メンバーシップ型雇用とは? 日本型雇用とも呼ばれ、新卒一括採用型のシステムを指します。新卒社員の多くを「総合職」として雇用し、異動、天気を繰り返しながら、長期的に育成していくことが特徴となっています。 一方で、欧米諸国で […]

採用活動・人材採用

People Analytics(ピープルアナリティクス)とは?メリット、デメリット、導入するために注意すること、企業事例について

米国企業を中心にPeople Analytics(ピープルアナリティクス)が興隆しています。Googleが先陣を切って導入したものですが、企業によってその導入・運用の目的や方法は異なっています。一方で、多くの企業事例から […]

HRテックタレントマネジメント・人材管理

退職防止(リテンション)とは?退職防止のための施策や、エンゲージメントとの関係、タレントマネジメントとの関係について

昨今よく話題になる退職防止(リテンション)。退職防止(リテンション)の説明から、その施策までご紹介します。 退職防止の高まる重要性 人材不足加速する 昨今の労働市場では一貫して人手不足が続いています。Covid-19の感 […]

人事労務・人事戦略

ジョブ型雇用とタレントマネジメントの関係とは?日本型雇用におけるタレントマネジメントとの違い、導入事例、タレントマネジメントシステムの活用について

ジョブ型雇用とタレントマネジメントの違いとは? 前回のコラムでは、ジョブ型雇用とは何かについて、メンバーシップ型雇用と比較しながらご紹介しました。 今回のコラムでは、ジョブ型雇用におけるタレントマネジメントとタレントマネ […]

タレントマネジメントブログ

ジョブ型雇用とは?メンバーシップ型との比較や、解雇などの影響、メリット・デメリット、導入事例、導入の流れや注意点、支援システムについて

ジョブ型雇用とは? ジョブ型雇用の定義とは? 一般的にジョブ型の定義は下記のものになります。 「特定のポストに空きが生じた際にその職務(ジョブ)・役割を遂行できる能力や資格のある人材を社外から獲得、あるいは社内で公募する […]

採用活動・人材採用

人材管理システムとは?種類、メリット、デメリット、導入事例、導入前のチェックポイント、システムの比較ポイントについて

人材管理システムとは? HRtechがトレンドになって久しい昨今ですが、HRtechの最も一般的なシステムの一つが「人材管理システム」です。 人材管理システムとは、社員の業務に関する情報をデータベースの加工・蓄積すること […]

タレントマネジメント・人材管理
スキル管理のイメージ

タレントマネジメントシステムによる従業員エンゲージメントの向上~第2回「スキル管理による従業員エンゲージメントの向上」

今回は、従業員エンゲージメントの低下を食い止め、向上させていくための施策としてのスキル管理とタレントマネジメントシステムによるその実現方法をご説明します。 スキル定義の標準化 スキル管理を実施する際には、スキル定義の標準 […]

タレントマネジメント・人材管理社内制度・組織づくり
従業員アンケートのイメージ

タレントマネジメントシステムによる従業員エンゲージメントの向上~第1回「従業員アンケートによる従業員エンゲージメントの測定」

テレワークの影響による従業員エンゲージメントの低下 「顧客エンゲージメント」が、顧客が自社ブランドや自社製品に対して、どの程度愛着を持っているかを表すことばであるのに対して、「従業員エンゲージメント」は、従業員が自社の経 […]

タレントマネジメント・人材管理社内制度・組織づくり

定義済スキル標準(iCD)とは?iCDを利用したスキル標準化やスキル管理、iCDを使ったスキル標準化方法について

定義済スキル標準とは? 定義済スキル標準とは、特定職種向けに作成されたスキルテンプレートです。 各職務を遂行するためのタスクを分析し文書化している企業は、それほど多くはありません。このような企業がスキル定義を標準化するた […]

スキル・目標管理