人事評価において目標設定が必要な理由!設定するメリットや例を紹介
目標設定を上司と行った経験があるかたは多いのではないでしょうか。人事評価の目標設定は、評価においてとても重要な役割を持ちます。目標設定をうまく運用することで、従業員のモチベーションや生産性の向上に繋がり、結果として企業の業績アップへと繋がっていきます。
人事評価における目標設定とは?
人事評価とは、従業員の給与や賞与、昇級などにかかわる評価制度のことです。基本的に人事評価とは、目標達成度や日々の業務への態度、スキル向上などといった多方面から評価が行われています。
人事評価の目標設定を行うことにより、目標達成度が可視化され、人事評価がより公平に行われるという仕組みです。
人事評価における目標設定は、従業員ひとりひとり違うものが当てられます。それは、従業員のスキルや、与えられた役割によって変化します。また、部署や職種によっても変化させるのがよいでしょう。
人事評価における目標設定を行うメリット
人事評価で目標設定を行うと多くのメリットが企業・従業員にあります。
- モチベーションの向上
- 生産性の向上
- 能力・スキルの向上
- 企業への理解度が深まる
モチベーションの向上
目標設定を行うことで、ゴールが明確になります。従業員一人一人が何を求められているのか認識することによって、業務にやりがいを見出すことができるのです。
また、それが評価につながることで次回の人事評価の目標も達成しようというよい循環が生まれます。
生産性の向上
目標設定を行うことで、ゴールが明確に見えるようになります。求められている成果がわかることで、業務はおのずと効率化されていきます。
また、人事評価される時期=期限となるため、だらだらと仕事をすることがありません。そのため、生産性があがり、企業への影響をもたらします。
能力・スキルの向上
目標を設定することによって、足りないスキルを補うためのアクションが 生まれます。
足りていない知識やスキルを補うために自ら研修や資格の取得など、自主的に行動を起こすことに繋がるでしょう。
企業への理解度が深まる
目標設定は会社が求めている成果ということなので、さかのぼっていくと会社の目指いしているゴール、未来がわかります。
企業理解が深まるとおのずと愛社精神が出てくるため、従業員の貢献度は高まるでしょう。
また、公平な人事評価を運用することによって企業への信頼度も上がります。
目標設定の例
営業職のような目標を数値化できる業種の場合は、具体的な数値で目標を立てることがよいでしょう。
営業職以外の業種の目標設定は、数値で具体的に設定することは難しい内容が多いですが、できるだけ目標を具現化し、社員が納得して意欲的に取り組める目標に設定します。
営業職
- 部門に下ろされた売上目標、利益予算を半年で達成する。
- 四半期、新規お客様件数を昨対比20%増やす。
- 半期の営業活動の効率化を図り、効果を具現化する。
事務職
- 書類をPDF化してペーパーレス化し、コピー費用を昨対比10%削減する。
- 1時間かかっている業務を今後30分に短縮する。
- 備品消耗品の購入時のルール決めを行い、費用を昨対比10%削減する。
管理部門・バックオフィス職
- 個別面談を見直し、離職率対策案を提出。離職率前年比10%減を目指す。
- テレワーク実施率30%で継続をする。
- 社内報の満足度アンケートを行い、6ヶ月後までに満足度を20%増加させる。
目標設定シートの構成
目標設定シートには、一般的に4つの項目が存在します。
- 達成するべき目標
- 目標達成する期日
- 達成のために取り組むこと
- 反省点・フィードバックのメモ
この4項目を必ず入れることで、のちに振り返りもしやすい目標設定シートを作成することができます。
目標管理を行うならスキルナビ
人事評価において目標設定を行うことはとても大切です。しかし、日々の業務の中で目標を管理し、見直し、振り返りを行うことは簡単ではありません。
スキルナビなら、目標管理はもちろん人事評価、人事異動シミュレーションなどすべての業務が行えます。