コラム

人事関連でお役に立つ情報を掲載しています。ぜひご活用ください。

  1. トップ
  2. コラム
  3. 人事労務・人事戦略
  4. 人事評価制度における「甘辛調整」とは?行われるシーンや計算方法

人事評価制度における「甘辛調整」とは?行われるシーンや計算方法

甘辛調整とは

人事評価において、公平かつ効果的な判定を行うために欠かせないものが、「甘辛調整」です。この調整は評価者ごとのバラつきを防ぐだけでなく、従業員のモチベーションを高めて成果を最大化するきっかけにもなります。

評価の甘さと厳しさを適切に調整すれば、組織全体の運営が円滑となるでしょう。この記事では、甘辛調整の具体的な方法や運用時のポイントについてご紹介します。

人事評価制度における「甘辛調整(あまからちょうせい)」とは?

「甘辛調整」とは、従業員の業績や能力を客観的に評価した後に、必要に応じて調整することです。これは評価の修正とは異なり、評価者間の主観的なバラつきを調整し、一貫性のある基準を確立するためのものです。甘辛調整の方法にはいくつかのアプローチがあり、最終的な判断は上層部によって行われることもあります。適切な調整をするには、定量的・定性的な評価を組み合わせて、主観的な要素を排除することが重要です。

評価の修正と評価の調整の違い

評価の修正と調整は似ていますが、どちらも異なるアプローチであり、それぞれ独自の目的があります。評価の修正は、誤った判断や情報を正確な方向へ戻すために行われるもので、従業員に対する公平性を確保する役割があります。

一方で、評価の調整は評価者ごとの主観的なバイアスによる判断のばらつきを整え、一貫性のある基準を確立するものです。このように、前者は誤りの訂正を指し、後者は全体の評価の均一化を意味しているのです。

どうして調整が必要なの?

なぜこのような調整が必要なのでしょうか。ここではその理由について解説します。

人が人を評価する以上、評価者ごとのバラつきは避けられないから

人である以上、それぞれの評価にはバラつきがあるからです。たとえ同じ業績でも、人によって評価が異なる場合もあるので、不公平感や不満を引き起こすこともあります。

しかし、完全に評価を均一にすることは困難で、バラつきがあるのは避けられません。そのような状況で評価のバラつきを調整し、公平性を確保するときに甘辛調整が必要となるのです。また、人によるバラつきを最小限におさえるだけでなく、評価の信頼性と透明性を高めて組織全体のモチベーションの向上にも寄与しています。

人事評価制度の基準が定まっていないから

もう1つの理由は、評価制度の基準がしばしば曖昧だからです。組織内で一貫性のある基準がない場合、評価者は異なる考えや価値観に基づいて判断することがあります。その結果、混乱を招いて従業員のモチベーションやパフォーマンスに悪影響をおよぼす恐れもあるのです。

曖昧になりがちな評価基準の一貫性を確保する手段として、この甘辛調整が役立っています。それぞれの内容を調整しながら評価をすることで、評価者間のバラつきを減少させて、公平性の向上が期待できます。

よくある「甘辛調整」の方法

ここでは、よく行われる調整方法について解説します。

平均点による調整

平均点を参考にして甘辛調整を実施します。これは全体の評価点数の平均を基準として、評価者間のバラつきを緩和する方法です。手順として、各従業員の評価点数を集計し、平均点からの差に応じて調整します。この方法では高い評価の緩和と、低い評価の底上げが期待できるでしょう。

また、公平性を保ちやすいメリットがありますが、高い成績の従業員の評価が下がってしまうデメリットもあります。他の調整方法と併用すれば、デメリットが解消されて評価の公平性を高められるでしょう。

標準者比較による調整

特定の従業員の評価を基準にして調整する手法です。基準となる従業員を選び、他の方の評価と照らし合わせつつ、調整を検討します。この方法のメリットは、明確な基準が存在するため、評価が容易で相対的な公平性を実現できる点です。

しかし、基準の従業員を選定する際は、人による主観的な影響があるので、慎重に対象者を決める必要があります。そのため、基準を選ぶプロセスにおいて不公平となりやすいデメリットがあります。

正規分布による調整

これは評価点数によって一定の段階に割り振り、評価者間のバラつきを調整する方法です。この方法は、評価点数の均一化と公平性の向上が期待できるメリットがあります。

ただし、評価者の主観的な評価とは異なる結果が生じることがあるため、慎重に適用する必要があります。調整の結果が業績や成績に合致しない場合は、あらためて適切な設定に直すことが重要です。従業員に対する公平な評価を実現するために、適切な調整方法を選択し、信頼性の高い基準を確立していきましょう。

手法ごとのメリット・デメリット

これまでの手法ごとのメリット・デメリットをまとめてみましょう。

【平均点】

メリット:理解しやすく、バラつきをおさえて公平性を高められる

デメリット:高い成績の従業員を過小評価する可能性がある

【標準者比較】

メリット:相対的な評価により、公平性の向上が期待できる

デメリット:標準者の選定に主観性が影響しやすい

【正規分布】

メリット:評価点数の均一化により、公平性を高められる

デメリット:合理的な評価結果ではないことがある

このように、それぞれメリット・デメリットがあるため、最適な手法は企業によって異なります。

上長による最終調整をする場合も

場合によっては上長が人事評価の最終調整をするケースもあるでしょう。上長は全体の組織ビジョンや目標を理解しているため、企業・組織の方針に合致した評価が期待できます。

しかし、いずれにせよ上長の主観でも左右されやすいので、公平性が損なわれる可能性はゼロではありません。上長による最終調整をする場合、透明性と公平性を確保するために、評価基準やプロセスを明確にしておきましょう。

甘辛調整を使って人事評価を公正にするためのポイント

ここでは平等な評価をするための調整のポイントについて解説します。

定量評価だけではなく、定性評価も取り入れる

評価は数字だけでなく、従業員の定性的な要素も取り入れることが重要です。具体的な評価内容としては、以下の通りです。

  • 能力やスキルの評価:コミュニケーション能力、リーダーシップ、クリエイティビティなど
  • 業務の文脈化:数字では見えない従業員のパフォーマンス
  • フィードバック後の対応:具体的な評価や改善点の後の行動について

これらの要素を組み合わせることで、より公正な人事評価が可能となり、従業員の成長と組織の成功につながります。

定性評価を取り入れる場合は、主観や情を排除できるようにする

定性評価の導入には、客観性を保つことが重要です。そのポイントとしては、以下の通りです。

  • 評価基準を明確化しておく
  • 評価者に客観的な評価を行うためのトレーニングをする
  • 評価結果やコメントを文書化して透明性を確保する
  • 複数の評価者に参加してもらう
  • 評価者自身も評価対象にして、バイアスを減少させる
  • 評価プロセスを定期的に見直す

これらのポイントによって、主観的なバイアスや情の影響を最小限におさえて、公平で客観的な評価の実行が期待できます。

ツールを活用して効率化を図る

ツールの活用で評価の効率化を目指すこともおすすめです。ツールは評価データの収集や分析が容易となり、評価者の傾向や公平性を確認しやすくなります。評価に必要な数値の計算を自動化することで、手作業の作業量の削減にもつながります。ツールによってさまざまなデータを分析・抽出できれば、説得力のある評価を下せるようになるでしょう。

このように、ツールの活用は甘辛調整を迅速かつ正確に実施可能となり、公平な評価が実現できます。

甘辛調整を正しく活用しましょう

人事評価における「甘辛調整」は、組織内の判断において公平さを保つための重要な要素です。評価者ごとのバラつきや明確な評価基準の不足に対処し、従業員のモチベーションを高め、組織の成果を最大化します。

この調整をうまく運用するには、定量評価だけでなく定性評価も取り入れることが大切です。また、ツールを活用して効率的に評価の調整をすることもポイントです。

今回の記事を参考にして、ぜひ甘辛調整を正しく活用してみましょう。