コラム

人事関連でお役に立つ情報を掲載しています。ぜひご活用ください。

  1. トップ
  2. コラム
  3. ビジネス用語
  4. ジョハリの窓がビジネスに役立つ! 「4つの窓」と具体的な活用シーンを解説

ジョハリの窓がビジネスに役立つ! 「4つの窓」と具体的な活用シーンを解説

ジョハリの窓

「社内の人間関係を良好にしたい」「従業員一人ひとりの能力開発に取り組みたい」と考えるなら、自分を理解するためのツールを活用するのがおすすめです。

自分への理解を深める際に有効な「ジョハリの窓」をご存じでしょうか。自己を理解することは、人事領域でも役立ちます。

社内研修や人材教育のプログラムにジョハリの窓を組み込むと、コーチングやマネジメントがスムーズにできるようになるでしょう。今回は、具体的な活用方法や定義を詳しく解説します。

ジョハリの窓とは

「ジョハリの窓(Johari Window)」とは、心理学で用いられるモデルの1つです。自己への理解を深めるために使われるもので、他者とのコミュニケーションをスムーズにする際に役立ちます。

ビジネスにおいては、社内コミュニケーションの活性化や適正化を図るため、社内研修や人材開発セミナー等で導入されています。

「自己理解を深める」と聞くと、時間や労力がかかり面倒なイメージを持つ人が少なくありません。ジョハリの窓は、自分に関する情報をグラフに当てはめて可視化するモデルなので、簡単に自己分析ができるのが魅力です。

主観的かつ客観的に自己分析するツール

「自分のことは自分が1番よく知っている」と考える人は多いのではないでしょうか。しかし、意外と自分の性格を正確に把握している人は少ないものです。特に、「自分ではこう思っていたのに、周囲からは異なる見方をされていた」という事例は多くあります。

ジョハリの窓は、自身と他者から見た自分像のギャップを知るための自己分析ツールだといえます。他者からどう思われているかを明らかにすることで、それまで気付いていなかった「自分自身」を知ることが目的です。

主観的かつ客観的な視点から自己分析できると、多くのメリットを得られます。

たとえば、

  • 自分をどれだけ開示しているかわかる
  • 第三者からの評価を知り自分を再認識できる
  • 第三者からの評価から新たな才能に気づける
  • 自分の短所に目を向けるきっかけになる

といったメリットがあります。

効果的に活用すると、知らない自分を発見できるので、さらなる成長が実現できるでしょう。日本企業では、社内コミュニケーション促進だけでなく、個々の人材の能力開発に使われます。

心理学者ジョセフ・ルフトとハリ・インガムが考案

自己の分析に役立つジョハリの窓はどのように生まれたのでしょうか。考案者は、アメリカ合衆国出身の心理学者であるジョセフ・ルフト(Joseph Luft)とハリ・インガム(Harry Ingham)の2人です。

この心理学モデルは、1955年の夏に開催された「グループ成長のためのラボラトリートレーニング」の際に発表されました。発表当初は「対人関係における気づきのグラフモデル」と名付けられていましたが、考案者2人の名前をもとに「ジョハリの窓」という通称が一般化したのです。

ジョハリの窓が自己理解に効果的な理由

自分自身を深く理解するために、なぜジョハリの窓が効果的なのでしょうか。

ジョハリの窓の最大の特徴は、主観的な視点のみならず客観的視点からの自分自身を知れる点にあるでしょう。それにより得られる3つの効果とその理由を解説します。

  • 自己と他己のギャップを認識できる

誰もが「自分はこうだ」という自己認識を持っています。たとえば「自分はポジティブだ」「本番に強い」など、自分のイメージは少なからず持っているでしょう。

ジョハリの窓で客観的に見た自分自身を知ると、それまで知らなかった自分との出会いがあるはずです。「意外と営業トークがうまい」「人に教えるのが上手」といった新たな才能が発覚するかもしれません。

自分の隠れた才能を発見する一方で、自分の短所にも気付けるでしょう。主観と客観のギャップを知り、より良い自分を目指して努力するきっかけとなります。

  • 対人関係を築くコツを知れる

社会人の多くが抱える悩みの1つに「人間関係」があります。同僚や上司との人間関係がスムーズに築けず、仕事へのモチベーションが下がる人は少なくありません。

ジョハリの窓を通して他者から見た自分を知ると、自己中心的にならず他者の目を意識した行動を取れるようになります。その結果、社内コミュニケーションが円滑化して、良好な人間関係を築きやすくなるでしょう。

  • 自分に合わせた仕事の進め方を知れる

自身を理解すると、効率的に仕事を進めるコツや手順を見つけやすくなります。性格に合わせて臨機応変な対応をすることで、業務効率アップが期待できるでしょう。

たとえば「営業力が高い」という人は、オフィスで資料を作成するよりも取引先に出向いて営業活動に注力する方がスピーディに結果を出せます。「長時間の単純作業が苦手」という人なら、事務作業は時間を決めて複数回に分けたり、自動化できないか検討したりして業務効率化を目指せます。

人には、他者にオープンにしている自分や第三者が知っていて本人は知らない自分など、さまざまな側面を持っています。ジョハリの窓では知らない自分を知れるため、自己認識と第三者の認識のギャップを埋めるヒントを得られるはずです。

認識のギャップが小さくなっていくと、業務効率化や人間関係の円滑化といった効果を最大限享受できるでしょう。

ジョハリの「4つの窓」の意味と具体例

ジョハリの窓では、自身に関する他者からの評価や性格、特性などを4つに分類して自己分析を行います。これら4分類は「窓」に見立てられ、それぞれ「開放の窓」「盲点の窓」「秘密の窓」「未知の窓」と呼称されます。

4つの窓について具体的に解説します。しっかり理解してから扱うようにすると、その効果を最大化できるでしょう。

開放の窓

「開放の窓」は英語では「open self(オープンセルフ)」と表記されます。開かれた(open)自己(self)が属する自分であり、自他ともに把握している性格などが当てはまります。

主観と客観が一致している部分なので、認識のズレが生まれにくいのが特徴です。この窓が拡大し、オープンにできる自分の一面が増えると、対人コミュニケーションが良好になります。これは、親近感や信頼感が増すためです。


逆に窓が小さいと、自己認識と他己認識のギャップが生まれるため「自分のことを理解してもらえない」と感じる機会が多くなるでしょう。

できるだけ窓を大きくするよう努めると、スムーズに人間関係を築きやすくなります。ビジネスにおいても自己開示によって商談がまとまりやすくなったり、社内コミュニケーションが活発化したりするメリットがあります。

盲点の窓

「blind self(ブラインドセルフ)」と表記される窓です。これは、自分自身は知らないのに他者は知っている性質を指します。

目が見えない状態を意味する「blind」を使うように、自分では認識できないのが特徴です。

そのため、多くの場合は第三者に指摘されて初めて気付く自分の性質だといえるでしょう。

例として、

  • 自分では普通だと思っているが、他者から見ると「意外と情に厚く人情深い」
  • 自覚はないが他者からは「精神的余裕がないと言葉がきつくなる」

などが挙げられます。

自覚がない性質や性格が盲点の窓に入るため、自身の短所があっても指摘されない限りは気づけないので注意が必要です。

秘密の窓

誰しも他人には知られたくない自分を持っているものです。自分だけが知っている自己は「秘密の窓」に該当します。英語では「hidden self(隠された自己)」と表記されます。

この窓が小さいほど他者への秘密が少ないといえるので、良好な人間関係のためにはこの窓をできるだけ縮小する必要があるでしょう。つまり、隠し事をなくし、ありのままの自分を表に出すことが大切です。

しかし、すべてをさらけ出す必要はありません。この窓には、人に言えないようなトラウマやコンプレックスも含まれるからです。

周囲に開示しても影響ないのは、

  • 本当は対人関係が苦手
  • 本当は違う部署で働きたい

など、ちょっとした秘密です。

ビジネスではこのような秘密を開示することで、信頼感や親密感が増し、違和感のない人間関係が築けるようになります。

未知の窓

自分も他者も知らない自分自身が、未知の窓に該当します。英語では「unknown self」と書かれています。

この窓には、

  • 隠れた才能
  • まだ発揮していない自身の特性

が含まれます。

そのため、自分自身への理解を深めて未知の窓に残る自分自身を見つけることが、成長につながるといえます。

新しい挑戦をしてみたり、今まで躊躇していた物事にチャレンジしたりすると、能力が開花するかもしれません。

ジョハリの窓の実施方法

具体的な実施方法を3つ紹介します。

紙、ペンを用いて行う方法

白紙とペンを使って、ゼロから実施する方法です。白紙からのスタートなので、フォーマットや他人の事例に縛られず、自由な発想で表現できます。

紙とペンだけがあれば誰でもできるのが魅力で、手軽さや必要な準備の少なさから、気軽にやりやすい方法だといえます。

一人で取り組むときは、自身が思うように書き始めて問題ありません。しかし、グループワークとして複数人で取り組むときは、書き方や記入項目をある程度共有しておかなければなりません。事前に内容をすり合わせる時間を持ち、その後のワークがスムーズに進むように準備を整えましょう。

紙とペンを使う方法を順序立てて解説します。

1:1枚の紙を4分割する。

2:それぞれの枠に4つの窓の名称を記入する

3:窓ごとに該当する性格や性質を記入

4:一定時間が経ったら終了

5:記入内容を振り返り自己分析する

ジョハリの窓を記入する際は、時間をかけすぎないように注意しましょう。時間をかければ良いわけではないため、一定時間に集中して取り組む姿勢が大切です。

盲点の窓のように他者しか知らない自分については、1人では見つけられません。そのため、すべての窓を埋めたい場合はグループワークにすると良いでしょう。

性格、能力の項目から選択する方法

ゼロから自己分析をするとなると、「何から手を付ければ良いのかわからない」と困惑してしまうかもしれません。

スムーズにジョハリの窓を活用するなら、一般的な性格や能力について、いくつかの選択肢を用意しておきましょう。

例えば、

  • 人との会話が好き
  • 独立心が強い
  • 向上心がある
  • 面倒見が良い

などです。

自由に記入できる状態と異なり、選択肢から自分に該当する項目を選べるので考えすぎずに進められます。一方で、表現が限定されるのでニュアンスが伝わりづらくなるのが懸念点です。

Webアプリなどを利用する方法

ジョハリの窓を活用する方法は、紙に書くアナログな方法ばかりではありません。昨今は、Webアプリを利用して自己分析ができるようになっています。

参加できる人数に縛りはなく、多くのアプリでは4人から8人ほどが一緒にジョハリの窓に取り組めます。

無料で提供されているWebアプリもあるため、気軽に使い始められるのが魅力です。

ジョハリの窓の基本的な進め方

必要な準備や注意点を解説します。

用意するもの

アナログ的な手法で行うなら、紙とペンが必要です。清書して後から見返しやすくするため、紙は2枚用紙しておくのがおすすめです。

白紙からのスタートではなく選択肢が必要なら、事前によくある選択肢や項目を洗い出します。インターネット上には、項目の候補としてフォーマットが公開されているので活用すると効率的です。

オンラインで進める場合は、使用するWebアプリの選定を行いましょう。同時に取り組む人数に制限があるケースがあるため、人数不足や利用料などを細かくチェックしてアプリ選定をすると安心です。

基本的なワークの進め方、注意点

Webアプリを使う場合は、アプリの指示に従って記入を進めるとスムーズです。紙とペンを使って書き出す場合は、書き方に注意すると後から見返しやすいでしょう。

具体的には、紙を4分割してからそれぞれの枠に各項目を記入します。どの窓に該当する性質かを分けず思いついた順に記入すると、記入後に情報を整理する手間が増えてしまうため、あらかじめ枠を設けておきましょう。

わかりやすい配置は、左上が開放の窓、右上が盲点の窓、右下が未知の窓、左下が秘密の窓となる配置です。

ビジネスや人材教育の現場でジョハリの窓を活用するなら、グループワークがしやすいように選択肢を用意するのをおすすめします。

人間の性質や性格を示す言葉は1万8000種類ほどあると言われています。よくある言葉やジョハリの窓を取り入れる目的に合わせて、適切な選択肢を用意しましょう。

例えば、

  • 社交性が高い
  • 引っ込み思案である
  • 負けず嫌いである
  • 流行りに乗り遅れない
  • 時間にルーズ

など、さまざまな表現があります。

選択肢は、考え込まず直感的に選べるものが望ましいでしょう。考えすぎると本来の性質とは異なる結果になりやすいからです。

 複数名でグループワークを行う場合

グループで同時に取り組むとき、参加者1人につき2枚の紙を用意する必要があります。1枚は窓の種類ごとに記入する4つの枠がある紙、1枚は記入項目の選択肢をまとめた紙です。

グループの人数は特に決まりがありません。ただ、記入後のディスカッションや記入内容の共有時間を踏まえると、グループの人数が多すぎない方が良いでしょう。多くの場合、4人から6人ほどで1つのグループとなります。

まずは、選択肢をまとめた紙にある項目に、自分自身に「当てはまる」と感じたら丸をつけます。その後、グループの他のメンバーについても選択肢を見ながら丸をつけていきましょう。

メンバー全員分の記入が完了したら、メンバーごとに記入した紙を渡して確認してもらいます。同時に、自分自身について記入してもらった用紙を受け取ったら、次の段階に移ります。

用紙がすべて揃ったら、記入内容を1枚目の4枠に当てはめながら整理していきましょう。

自分だけが丸をつけたか、グループメンバーだけなのか、両者ともか、などを判別して、一つひとつ該当する窓へ振り分けます。少し面倒に感じる作業ではありますが、丁寧に確認するとその後の情報共有がしやすくなります。

整理する作業が完了したら、グループ内で結果をシェアすると新しい発見があるかもしれません。お互いのことをよく知るきっかけとなるので、積極的に結果を共有すると良いでしょう。

 一人で行う場合

ジョハリの窓は、自分に自覚はないけど他人が知っている自分自身を記入する「盲点の窓」がある性質上、1人より複数人で行うことが多くあります。しかし、1人でも行うことが可能です。

1人で行うなら、自己分析を目的としたオンラインツールや診断テストを活用しましょう。客観的な視点で自分自身を振り返る機会を得られるので、自己理解が深まるはずです。

グループワークでは、親密度や関係性によって本音で話し合えず、本来の結果が得られない可能性があります。一方、1人で行うと表面的な結果ではなくしっかり自分に向き合った結果が得やすいといえます。

活用シーンや目的、状況に合わせて、必要なら1人でジョハリの窓に取り組んでみましょう。

ジョハリの窓を実施する際の注意点

3つの注意点を紹介します。

主観に左右されない

自分自身を分析するのに主観が入ってしまうと、偏った結果になってしまうかもしれません。取り組む際は主観に左右されないように意識し、客観的視点を大事にする必要があります。

グループワークでは、他者から評価されるため客観的視点を持つことが可能です。しかし、Webアプリなどを使って1人で取り組む場合は、すべての窓について1人で考えなければならず主観が入りやすくなります。

ジョハリの窓の効果を最大化するためにも、客観的視点は欠かせません。実施の目的を踏まえながら、自分について理解を深めるために活用しましょう。

ポジティブなワードを使う

自分はもちろん、他人の性格や性質を書き出すというジョハリの窓では、言葉の扱いに注意する必要があります。一緒にワークに取り組む相手を否定するワードを選ぶのは避けましょう。

例えば、

  • 怒りっぽい
  • 気が利かない

などの言葉は要注意です。

「悪口だ」と感じられるワードは、あらかじめ使用禁止にしたり、事前に配慮のある言葉選びをアナウンスしたりしておきましょう。

悪い面を表現する際は、マイルドな表現を探すことが大切です。そう感じた具体的なシーンを伝えて、傷つけるような直接的な言葉で伝えないのも良いでしょう。

ネガティブな印象の言葉は、多くの場合ポジティブな言葉に変換できます。ファシリテーターをおいて、ネガティブワードが出たらその場でポジティブに言い換えるようにするのも効果的です。

良い雰囲気を作る

グループワークをする場合は、良い雰囲気を作って、誰もが思ったことをその場で発言できる空間にすることが大切です。

もしネガティブな言葉を多用する人がいたら、その場の雰囲気は悪くなり、ワークに取り組みづらくなってしまいます。良い雰囲気づくりのためには、ネガティブな言葉を使わずポジティブな表現を心がけることが重要です。

雰囲気が悪くなっているときに軌道修正できるように、ファシリテーターを決めておくと安心でしょう。

企業でジョハリの窓を活用する方法

企業がジョハリの窓を活用するときは限られます。なぜなら、効果を最大化するには複数人で時間をつくって取り組む必要があるため手軽に取り組めるものではないからです。

具体的な活用シーンとしては、

  • 対人コミュニケーション研修
  • コーチング
  • 部下のマネジメント

などが挙げられます。

研修などを通して、従業員一人ひとりの対人コミュニケーションスキル向上や、認識のズレや情報共有不足の予防が期待されています。

研修でジョハリの窓に取り組む時間を設けるだけでなく、研修で得た知見を日常のビジネスシーンに活かすことも可能です。

仕事をチームで行う場合は、チームの仲の良さが仕事の進捗に影響を与えるケースがあるのではないでしょうか。チームの雰囲気を良好に保つためには、プライベートな話や本音を伝えるといった「自己開示」が効果的です。自分のことを積極的に伝え、秘密の窓の縮小を目指すようにしましょう。

秘密の窓が大きいままでは、認識のズレが生じやすくなるので注意が必要です。「言いたいことが言えない」ともやもやする可能性も高まるので、周囲の人への自己開示は積極的に行うことをおすすめします。

また、盲点の窓を小さくして自分自身の性質を理解する機会をつくることも大切です。無自覚に周囲を攻撃していたり、不和を生じさせていたりすると、社内の人間関係が悪化してしまいます。そうした事態を避けるためにも、他人から評価を受ける機会を増やし、盲点の窓の縮小を目指しましょう。

コーチングやマネジメントの場面でジョハリの窓を活用すると、従業員自身が新しい自分の才能や潜在能力を見つけるチャンスとなります。

未知の窓にある、今まで知らなかった自分を見つけるのは簡単ではありません。上司とのミーティングや未経験業務を任せるなどをして、気づきを得るチャンスを作ってあげることが大切です。

ジョハリの窓の結果の分析方法、活用方法

具体的な活用方法を解説します。

ジョハリの窓の分析方法

4つの枠組みに項目を書き出したら、どんな内容がどの窓に当てはまっていたのか見直しましょう。意外な自分自身を見つけられたり、知らなかった自分との出会いがあったり、隠れていた才能を発見したりできます。

グループワークの場合は、まずは自分の用紙を確認してから、グループメンバーが記入してくれた用紙を確認します。そこで初めて、自己認識と周囲の認識のズレがわかるでしょう。より理解を深めるためには、グループ内で結果を見せ合うことが有効です。

会話をしながら客観的視点からの意見を聞きましょう。主観的になりすぎず、自分になかった発想を得られるはずです。

結果の活用方法

ジョハリの窓を実施したら、その結果を実際のビジネスシーンに取り入れて、社内コミュニケーション活性化を目指すと良いでしょう。実施して終わりにせず、活用方法まで考えて実施することが大切です。

ジョハリの窓の結果の活用方法を紹介します。

  • 対人コミュニケーションの円滑化

人間関係を良好にするとき、ある程度の自己開示が必要です。自己開示が不足して、「何を考えているかわからない」「どんな経歴やスキルがあるのかわからない」と思われている状態では、話しかけにくいと感じられやすくなります。

相互に話しやすい関係性を築くために、開放の窓を大きくして自分自身について周囲に伝えるようにしましょう。

  • 自分の強みを見つけて個性を伸ばせる

自己分析をすると、今まで知らなかった自分の特性や個性、能力を見つけられます。自分にとっては当たり前と思っていた性質が、他者からすると素晴らしい能力であるケースがあるように、思わぬ発見があるかもしれません。

ジョハリの窓を使って強みを見つけたら、その後の人材育成計画や適材適所なポジション配置がしやすくなります。

  • 改善点を知り業務効率化を実現できる

4つの窓の中の1つ、「盲点の窓」に当てはまる性質は、他者は知っていながら本人は自覚していないものです。この項目を知ることで、自分の良い一面はもちろん、改善すべき一面を見つけられるでしょう。

改善点があれば、積極的に改善に努めることが大切です。それにより、業務がスムーズに進むようになり業務効率化が実現できます。

まとめ

ジョハリの窓は、自己分析に役立つ手法の一つとして知られています。誰しも自分で認識している性質と他者が思っている性質にギャップがあったり、誰も知らない自分自身が隠れていたりします。

自身を4つの窓に分類しながらより深く理解すると、人間関係を良好にする効果が得られるでしょう。

従業員一人ひとりの性格や能力に合わせた人材育成が注目を集める昨今、企業研修にジョハリの窓を取り入れる企業が増えています。グループワークをする際は、ネガティブワードの使用を禁止するなどして、話しやすい雰囲気づくりに努めましょう。